キーワード
KEY WORD
マイナンバー制度対応 給与計算の事務がしっかりできる本
- 著
- マイナンバー制度対応 給与計算の事務がしっかりできる本
- 定価
- 1,760円(税込)
- 判型
- A5判
- 体裁
- 並製
- 頁数
- 264頁
- ジャンル
-
- 経営
- ISBN
- 978-4-7612-7182-4
- 発行日
- 2016年6月15日
書誌情報BOOKS
社員が入社したときも、給与が変わったときも給与計算と社会保険の手続きが必要です。社員が引っ越したときも、結婚したときも子どもが生まれたときもそれらの改訂手続きをしなければなりません。どんなときにどんな手続きをして申請するのか、経理・総務の仕事はややこしいことばかりです。そこで本書は、次の4つのポイントに絞って解説しました。
①給与をスムーズに計算できるように実務の順に追って説明
②給与計算に必要な労働法の知識を解説
③給与計算に必要な社会保険の手続きを説明
④給与計算に必要な所得税の知識を解説
はじめてに人でもベテランの方でもこの本があれば、トラブルなく実務を処理できます。
目次詳細
第1章/給与計算をはじめる前に
第2章/給与計算で知っておくべき労働法の知識
第3章/給与計算をはじめるために必要な情報
第4章/毎月の給与計算の事務をどのようの行うか
第5章/賞与の計算
第6章/従業員が入社・退職したとき
第7章/年末調整を行う
第8章/給与計算で困ったときに読む
著者について
- 著:
- マイナンバー制度対応 給与計算の事務がしっかりできる本
読者様の声USER’S VOICE
-
買って良かったです。読みやすく、書式記載例も多く載っているので、実務を経験したことがない方でもとても参考になる本だと思いました。マイナンバー制度についても勉強になりました。(30歳女性・事務職)
-
今年、高校を卒業して事務職に就きましたが、商業高校でも習っていない給与計算や年末調整をすることになりました。こちらの本は、基本的な言葉やルールを知らない私目線で説明文が書いてあったので、わかりやすく、勉強をしようというヤル気が出るきっかけとなりました。(19歳女性・会社員)
-
はじめて給与計算をする知人に教えるため購入。給与計算の実務の順番を追って説明してあるので、教えやすかった。また、労働法、社会保険なども項目別になっていてわかりやすかった。(60歳女性・主婦)