
定価 | : | 1,404円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | 46判 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 184頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-7294-4 |
発行日 | : | 2017年10月16日 |
イラストでよくわかる 感情的にならない子育て
読者様の声
- 今、イヤイヤ期の子どもの子育て中で、叱ることや注意することが増え、私自身、感情的になることも多くなり、どう子供と接するのがベストなのか知りたくて購入。本を読んでとても参考になりました。色々実践してみたいと思います。(36歳女性・主婦)
- 子育て、イライラすることが多いので子供たちに嫌な思いをさせたくないようにと思って、読んでみることにしました。(38歳女性・主婦)
- 3歳の子供の子育て中で、最近は感情的に怒鳴ることや叩くことがあったので……。改善しようと思い購入しました。(39歳女性・主婦)
- ついつい感情的になってしまうことが多々あり反省の日々……。そこで義母がプレゼントしてくれました。読んでみるとうなずけることがたくさん。少し余裕を持って子育てを楽しもうという気持ちになれました。(43歳女性・事務職)
内容紹介
シリーズ480万部突破の『子育てハッピーアドバイス』著者、子育てカウンセラー、心療内科医の明橋大二先生推薦!!
著者は、「どならない、たたかない子育て」を推進し、13万部以上発行される育児情報誌miku(全国の小児科、子育て支援センター、幼稚園、保育園に配布)の編集長、高祖常子さん。
育児情報誌mikuのアンケートによれば、親の約6割以上が「子どもをたたいしまったことがある」と答えたことがあるとのこと。子どもを愛しているのに、イライラして、どなったり、感情的になってたたいてしまう……。本当は、そんなことしたくないのに……。
この本は、おもわずカッとなって、どなったり、たたいたりしている自分に自己嫌悪しているママ・パパに向けたものです。
どなったり、たたきそうになる前のクールダウンの方法など、具体的な対処法などの方法論も掲載しています。また、人気イラストレーターの上大岡トメさんのかわいいマンガとイラストで、忙しいママやパパも短時間で読めて、抜群の効果を発揮する一冊です。
目次詳細
第1章 子育ては喜びと自己嫌悪の繰り返し
・子どもはなぜ? 親を困らせるの?
・「いい子」っていったいどんな子?
・つい感情的になってしまう自分の気持ちを、振り返ってみよう
・感情的になって、どなったりたたいても、いい子になってくれません
・「どならない」「たたかない」と決めよう
・叩かれたときの、子どものストレスは…
・パパが感情的にどなったり、叩こうとしていたら
・まずは気持ちを受け止めることから始めてみよう
・母性・父性ってなんだろう?
・「やさしくする」と「甘やかし」「叱ること」と「怒る」ことの違い
第2章 感情的にならないための対策 基本
・イライラの爆発をちょっとだけクールダウンしよう
〜イライラの押さえ方〜
・否定形ではなく、肯定する言葉で伝えてみよう
〜声がけ〜
・いい行動をしたときこそ、ちゃんとほめる
〜ほめる〜
・「どうしたらいいかな? 」と、子どもの気持ちや意思を聞く
〜聞く〜
・失敗したら、子どもが責任を取ることは必要?
・前もって、予定や目安を伝えよう
・イライラしやすいときを知って、対処しよう
・叱らないですむ生活環境づくり
第3章「しつけ」っていったい何だろう?
・わが子を無条件で受け入れるということ
・しつけるべきと思っていることが、多すぎない
・「どんな大人になって欲しい」を夫婦で共有しよう
・わが家のルールとしつけの違いを確認
・家族間で感謝とねぎらいの言葉をかけよう
・「いや」ということ、伝えることは、悪いこと?
・N O と伝えることは、心の基準を作ること
・いけない行動は、小さい時からきっぱり叱る
・子どもを危険から守るのもしつけ
・「迷惑をかけない子」よりも「人を頼れる子」に育てよう
・発見と「できた! 」への見守りとサポートが、子どもを伸ばす
第4章 感情的にならないための対策
・よくある場面で考えてみよう ワーク1
・よくある場面で考えてみよう ワーク2
・子どもに向き合うときの4 つのステップ
・わざと親を困らせるとき
・いやだと言って聞かないとき
・おもちゃを片づけられないとき
・着替えに時間がかかるとき
・ご飯をダラダラと食べるとき
・子どもがまとわりついて、家事が進まないとき
第5章ママとパパが幸せであることが子どもの幸せにもつながる
・ママもパパも自分を犠牲にしないことが、子どもの安全安心を守る
・あなたは1 人じゃない!
・パートナーとの役割分担
・「ま、いっか」と目をつぶることも?