定価 | : | 2,200円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | A5判 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 304頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-6924-1 |
発行日 | : | 2013年6月21日 |
成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書
内容紹介
成功する企業は
優れたマーケティング戦略を立案し、実行に移している——。
その結果、価格競争に巻き込まれることなく、独自に高収益を上げている。
また、魅力あるブランドを生み出して、多数のファンを生み出している。
成功をつかみとる企業の数々を丹念に見ていくと、
1「マーケティング理論」を基礎力としてしっかり備えた上で、
2 さらに経営者とマーケティングの担当者たちが、
独自に考え出した発想と思考を基に「先駆的なマーケティング戦略」を立案し、
実行に移して結果を出している、ということがわかる。
本書は、
そうした優れた企業の取り組みを、
次の「6つのマーケティング戦略」のスキーム(枠組み)に分けて、
「43社の成功事例」とともに解説していく。
1 環境分析によって市場への導入時期を踏まえたマーケティング戦略
2 セグメンテーションに重点を置いたマーケティング戦略
3 ブランドによるマーケティング戦略
4 サービスによる差別化のマーケティング戦略
5 イノベーションに主眼を置いたマーケティング戦略
6 マーティング3.0時代の新戦略
本書の特徴は、
43社の成功事例から、
マーケティング戦略の立案と実行のプロセス、
および成功するマーケティング視点と発想の生み出し方を
具体的に学ぶことである。
事例となる企業はメーカーは消費財から生産財まで、またサービス業も網羅し、
業種・業態は多岐にわたる。著名企業はもとより、生産財関連企業など
マーケティング戦略の事例としてあまり取り上げられてこなかった、
知られざる優れた事例も紹介する。
目次詳細
はじめに——6つのマーケティング戦略を43社の企業事例を通して学ぶ
CHAPTER 01
マーケティング戦略の立案、およびマーケティング視点とその思考プロセス
マーケティングの役割と機能は進化を続けている
マーケティング戦略の立案プロセス
マーケティング戦略立案の前に必要な環境分析
STPによるマーケティング
4C+4Pでマーケティング・プログラムを構築する
未来を踏まえたマーケティング
CHAPTER02
環境分析によって市場への導入時期を踏まえたマーケティング戦略
環境分析によって自社の優位性を発見する
CASE01〔導入期の市場導入戦略1〕トヨタ自動車のプリウス
CASE02〔導入期の市場導入戦略2〕花王のヘルシア緑茶
CASE03〔成長期の市場導入戦略1〕ファミリーマートの海外出店戦略
CASE04〔成熟期の市場導入戦略1〕アリアケジャパン
CASE05〔成熟期の市場導入戦略2〕ピジョン
CASE06〔衰退期から再成長に向けた市場導入戦略1〕サントリーの角ハイボール
CASE07〔衰退期から再成長に向けた市場導入戦略2〕タニタ
CHAPTER03
セグメンテーションに重点を置いたマーケティング戦略
STPプロセスの要はセグメンテーションによる独自発想だ
CASE08〔地理的細分化のセグメンテーション1〕パーク24
CASE09〔地理的細分化のセグメンテーション2〕オオゼキ
CASE10〔人口動態的視点のセグメンテーション1〕大塚製薬の男性スキンケア
CASE11〔人口動態的視点のセグメンテーション2〕ベネッセコーポレーション
CASE12〔サイコグラフィック的視点のセグメンテーション1〕アニコム損害保険のペット保険
CASE13〔サイコグラフィック的視点のセグメンテーション2〕ジェイアイエヌのJINS
CASE14〔行動変数視点のセグメンテーション1〕ハウス食品のウコンの力
CASE15〔生産財のセグメンテーション視点1〕三菱航空機のMRJ
CHAPTER04
ブランドによるマーケティング戦略
ブランドづくりとそのコントロールが競争優位性を発揮する
CASE16〔企業ブランド展開企業1〕KUMON(公文教育研究会)
CASE17〔企業ブランド展開企業2〕マルホ
CASE18〔サブ・ブランド型ブランド展開企業1〕TOTO
CASE19〔サブ・ブランド型ブランド展開企業2〕富士フイルムのアスタリフト
CASE20〔サブ・ブランド型ブランド展開企業3〕カゴメ
CASE21〔個別ブランド型ブランド展開企業1〕ひらまつ
CASE22〔個別ブランド型ブランド展開企業2〕アシックス(オニツカタイガー)
CHAPTER05
サービスによる差別化に重点を置いたマーケティング戦略
すべての企業は顧客にとってサービス業である
CASE23〔モノの生産をともなうサービス提供企業1〕ホギメディカル
CASE24〔モノの生産をともなうサービス提供企業2〕ブリヂストンのリトレッド事業
CASE25〔モノの生産をともなうサービス提供企業3〕ネスレのネスプレッソ
CASE26〔モノの生産をともなうサービス提供企業4〕エフピコ
CASE27〔モノの生産をともなわないサービス提供企業1〕ヤマト運輸
CASE28〔モノの生産をともなわないサービス提供企業2〕オリエンタルランド
CHAPTER06
イノベーションに主眼を置いたマーケティング戦略
今なぜイノベーションが必要なのか
CASE29〔技術の変化はともなわないが、意味の劇的変化をともなう企業1〕IKEA
CASE30〔技術の変化はともなわないが、意味の劇的変化をともなう企業2〕コメリ
CASE31〔技術の変化はともなわないが、意味の劇的変化をともなう企業3〕カルビー
CASE32〔技術と意味の劇的変化をともなう企業1〕ゼンリン
CASE33〔技術と意味の劇的変化をともなう企業2〕アイロボットのルンバ
CASE34〔技術と意味の劇的変化をともなう企業3〕セコム
CASE35〔技術と意味の劇的変化をともなう企業4〕エムスリー
CHAPTER07
マーケティング3.0時代の新戦略
マーケティングは進化を続ける
CASE36〔価値共創のマーケティング1〕良品計画の無印良品
CASE37〔価値共創のマーケティング2〕レゴ
CASE38〔価値共創のマーケティング3〕永谷園の永谷園生姜部
CASE39〔地域に根ざした企業文化や独自の企業文化によるマーケティング1〕モンベル
CASE40〔地域に根ざした企業文化や独自の企業文化によるマーケティング2〕伊那食品工業
CASE41〔地域に根ざした企業文化や独自の企業文化によるマーケティング3〕カルチュア・コンビニエンス・クラブ
CASE42〔感動のマーケティング1〕住友化学
CASE43〔感動のマーケティング2〕ダノングループのボルヴィック
おわりに
参考図書一覧