学ぶ。みがく。変わる。
HOME 自己啓発・人文科学 知識を操る超読書術
知識を操る超読書術
定価 1,540円(税込)
判型 46判
体裁 並製
頁数 240頁
ISBN 978-4-7612-7456-6
発行日 2019年11月20日

ご購入

紙の書籍

  • amazon.co.jp
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • ヨドバシカメラ
  • 学参ドットコム
  • e-hon
  • Honya Club

電子書籍

オーディオブック

  • audiobook
  • Audible

知識を操る超読書術

販促動画を公開しました!


読者様の声

  • DaiGoさんの読書術を学び、自分のよりよい読書週間に役立てたかったため購入しました。とても参考になり、もっと本を読みたいという動機付けにもつながったと思います。(21歳女性・学生)
  • 著者のDaiGoさんは1日に10~20冊の本を読んでおり、読み方や時間の使い方など知りたかった。まだ読んでいる最中ですが、スキミングなどの方法は知らなかった。とても勉強になります。(24歳男性・公務員)
  • なぜ‟積ん読”状態になってしまうのかがわかった。またその改善策としてのメンタルマップは読書に限らず日常生活にも役立たせることができると思う。(21歳男性・学生)
  • 数学の本など専門性の高い書物を読んでいて途中で躓いてしまったり、読むのをやめてしまったりということがあり、購入しました。本を最初から読む必要がなく、気になるところから数ページ読めばいいというスタンスに目からウロコでした。(21歳男性・学生)
  • 大学生になるまで「本を読む意味」を見出せなく、本を読んでこなかったため、読むスピードが小学生並みだった。この本を通し、スピードではなく箇所、・質で読書をするということを学べた。まだ若いのですぐ実践する。(22歳男性・学生)
  • 読書に興味を持ち、より良い効率で知識を身につけたい。多読より精読の大切さが分かりました。(31歳男性・自営業)
  • すぐ試しました! 非常に実用的です!(24歳男性・自由業)
  • DaiGo氏の本は勉強になるのでよく読んでいる。今回は読書を少しでも効果的にしたいとの思いで購入した。内容は、科学的なエビデンスが示されているので説得力があり、これからやってみようと思う方法が多々あったほか、今まで何となくやっていたことが正しかったという裏付けになる部分もあり、大変参考になった(41歳男性・公務員)
  • 著者とタイトルを見て直ちに注文しました。YouTubeをいつも見ております。(38歳男性・医療/福祉)
  • DaiGoさんの著書は今までも読んできており、書店で平積みされている本書を見つけて、「秒で」レジまで持っていきました。とても面白かったです。(28歳男性・営業職)
  • 速くたくさんの本を読みたい。すごくためになった。すぐ実行できそう。(39歳男性・自由業)
  • 普段の読書をより効率的にしたいと思ったので購入。簡潔に結論が書かれていてとても分かりやすかった。
    (22歳男性・学生)
  • 読書の効率(インプット&アウトプット)を高めるため、自分の読書方法(自己流)は正しいのか検討しようと思い購入した。スキミング読みに罪悪感を少し持っていたが、「拾う」「選択・捨てる」は必要であるとはっきりわかった。(22歳女性・学生)
  • 読書がなかなか進まず、読んでも忘れてしまうため購入。マインドマップにまとめる方法をやってみようと思います。(31歳女性・その他)
  • 科学に基づいた効率的な読書術を知りたかった。ためになるメソッドがたくさんありました。(24歳男性・技術職)
  • 本書を読んで、良い肩の技術や読む楽しさを改めて知り、いろいろな本を読んで試しているうちに読み漁るほど読書に没頭するようになりました。本書を買って良かった。(30歳男性・その他)
  • 自分は国語が苦手で定期テストでも特に文章問題で点数を落としていました。しかし、この本を読んだ後にあった定期テストでは前回より国語の点数が10点以上上がりました。(13歳男性・学生)
  • 読書の内容をあまり行かせていないと感じ、購入しました。気づきとして、古典や科学書が成長スピードが速いのには驚きました。頭に入れるだけではGoogleに勝てない、というのは刺さりました。(28歳男性・その他)
  • 読書術、読書法に関する本をまとめて買ったうちの一冊。とても参考になりました。ありがとうございます。(15歳男性・学生)
  • 本を読むことは得意な方ではあるが、科学的に証明された「正しい本の読み方」を知り、それを学生生活で実践できないかと考えて、この本を買った。(18歳男性・学生)
  • 読書は好きで、長期休みの日には1ヶ月で多いときには6、7冊以上読むことがある。メンタリストDaiGo氏の本は心理という科学的なことをもとに書かれているので、いつも本になったものは買うようにしている。(17歳男性・学生)
  • 読書の幅が広がった。今度多くの本に触れていきたいと思った。(29歳男性・営業職)
  • 読書は好きだけど、読んだ本を有効に使えていない、アウトプットできていないと感じてその方法を学びたくて購入しました。読み方に問題があったことに気づき、学びたい、という意欲が湧いてきました。(25歳女性・営業職)
  • 以前から自己啓発書を複数読んできたのですが、なかなか生かし切れていない感じがしていました。そんな悩みを抱えているとき、書店で偶然この本を見かけ、購入しました。この本のおかげで、読書の効果を最大限にできそうです。(27歳男性・技術職)
  • これから本をたくさん読もうと考えていた私には、とても魅力的なタイトルでした。教科書や専門書を読み込むなど、本を読むのが苦手な私にはとても良かったです。なぜなら、本を読むことが好きになり、本から得た知識をアウトプット、実践できたからです。(28歳男性・管理職)
  • 表紙の「全部読むな」「身体を鍛えろ」「忘れることを恐れるな」との文字に興味を持った。(64歳男性・管理職)
  • この年になり、さらに自分の視野を広げ、仕事に役立てる力を身に付けたいという理由で読書を始めました。読書をし、その知識を仕事にも生かしていきたいと考え、その内容も十分価値のあるものになりました。(35歳男性・公務員)
  • DaiGo氏が、一日に20冊もの本を読んでいるとのことだったので、興味があった。今後の本の読み方が変わる素敵な一冊でした。ほかにも様々なジャンルの本を出版されているので読みたいです。(24歳男性・自営業)
  • YouTubeでDaiGoさんの動画を見て、生き方、考え方、知識量が素晴らしくぜひ参考にしたいと思っていた。本を読むことは昔から好きでしたが、より深みのある読書術が備わりました! この一冊は一生手元に置いておきたいです!(29歳女性・主婦)
  • 本を読むスピードが遅く、速読も試したがダメでした。また、DaiGoさんの読書法がずっと気になっていました。本書は今までの方法とは違い確実な方法だったので実践したらすぐ結果が出ました。(31歳女性・その他)
  • 最近ビジネス書にハマっており、読書術の本を探していたところ、私が好きなDaiGoさんの本を知り購入しました。私にとって今までの読書法が大きく覆される内容ばかりでとても面白かったです。「スキミング」を取り入れて読書の質を高めていきます!(22歳女性・学生)
  • 著者の本は数十冊持っており、とても読みやすく、なるほどと思うところが多く購入しました。本の読み方、非常に勉強になりました。ありがとうございます。(50歳男性・営業職)
  • 読書量を上げたいので購入しました! 「運動」こそ集中力を上げる方法と知り、なるほど!二宮金次郎は理にかなっていると感動しちゃいました。実践中です。(36歳女性・その他)
  • 本書の第4章にある「説明力」について知りたいと思い購入しました。説明するときに大切なことを知ることができて良かったです。(21歳男性・学生)
  • 本を読んでいてもなかなか身に付いていない(アウトプットが弱い)と感じたため購入。エビデンスとテクニカルタームを意識して読むというのは目からウロコでした。さっそく実践しています。(31歳男性)
  • 小説や実用書を毎日読んでいます。趣味の読書をもっと実生活に役立てたいと考えて購入しました。読書は量でもスピードでもないと気づき、新しい読書の方法を身につけたいと思いました。(29歳女性・主婦)
  • DaiGoさんの本は分かりやすくて読みやすいので色々なシリーズを読んでみようと思った。
  • 自分の読書への認識が間違っていたと実感しました。本を読むのに少し苦手意識がありましたが、この本のおかげで、もう少し本を読んでみようかと思います。
  • 今回の書籍は実用書の内容を記憶するために購入させていただきました。本の内容の記憶のために様々な手法が基礎から紹介されており、本に対する価値観が一変しました!
  • いまいち本の内容が頭の中に入らなかったから、頭の中に知識を効率よく入れて、それをすぐ引き出せられるのかが気になったからこの本を買いました。よくある個人の体験だけに沿った方法ではなく、科学的に正しい読書の仕方に触れられていたので良かった。読書が苦手な方にこそ読んで欲しい一冊。本文も読みやすいので達成感がある。
  • 非常に読みやすく、普段読書にかかってしまう時間よりも何倍も速く読み終わってしまいました。しかし内容は今まで私が知らなかった読書法が数多くあり、とても勉強になり早速実践してみようと思っています!
  • 読んだのに身についていないという状態を少しずつ理解、解決できてきました。本の読み方に対する思い込みが覆されました。また、DaiGoさんの本はとても読みやすいです。
  • これから少しづつ実用書やビジネス書を読んでみようと思っていたので、今の自分が欲しかった内容がたくさんあった。高校生の自分でも理解できる内容でとてもためになった。
  • 本を理解するためのテクニックに加え、アウトプットする際に説得力を上げる方法が書かれており、他の読書法を記した本にはない、著者らしさを感じることができた。
  • 今まで本を読むときは良い本を選ぶのに時間をかけて、最初から最後まで時間をかけて読んで、分からない言葉に詰まりながらいちいち調べて時間をかけて読んでいました。第一章の3つのフェイクにもろに当てはまっていました。この本を読んでからはこのもったいなかった時間をより有効に読書に使えそうで良かったです。5年前にこの本を読んでいたかった(笑)
  • 本を読み切れない原因やその打開策だけに尽きない情報が沢山書かれており、本を読むモチベーションも上がった。
  • 今まで、ビジネス書など何となく読み始めていて、読み終わるまでに1週間から2週間ほどかかってしまっていました。そしてその内容も数ヶ月も過ぎたらほとんど記憶に残っていないような読書の仕方でした。本書を読んで、読む前の準備、質問しながら読むこと、読書後の実践という大事なことを学ぶことができました。早速活用していこうと思います。ありがとうございました。
  • この本を読んで、本を読むのは嫌いでは無かった自分から、本を読みたい自分に変われそうです。今までこんなにも自分の知識を活かせてなかったのか、読書に対する捉え方を知らなかったのかと、眼から鱗でした。アウトプットが苦手な自分も、この本にあるテクニカルタームを使った説明能力が高いアウトプットをして、頭がいいと周りから思われるかもしれません笑
  • 大切な事が綺麗にまとめてあったのでとてもわかりやすく勉強になりました。本を読むモチベーションやこれから仕事していく際に応用していける知識を得ることができたので、私はこの本に価値を感じました。
  • 今まで、本を読もうと買ってみるも少し読んだだけで放置してしまういわゆる積読状態になってしまうことが多々ありました。この本を読んでみると、そんな自分にぴったりの事や、その他にも読書に関する有益な情報がたくさん掲載されています。著者は、あらゆる問題に対して世界中の研究結果を基に解決策を紹介しているので信憑性がある。さらに、その解決策を著者自身はどのようにして行っているのかなど細かく書かれており、誰でも真似しやすくなっている。
  • まさにタイトル通りに、読書の効果を上げてくれる良書でした。今までは本を読むことに対して、本にある情報をただただ与えられるままに、受動的に得ていましたが、この本を読んで、自分から能動的に仕掛けていくことが重要であると知りました。
  • YouTube配信などでは手に入らない質の高い読書術が書かれていて自分にとっての良書となった。この本を何度も読んで他の本にこの読書術を活かしていこうと思った。
  • やってみようと思う内容でした。DaiGoさんと会話してるようなかんじで、読み進められました。読書するにあたっての準備の必要性を知っているのと知らないのとでは全然変わってくるとおもいます。
  • 科学に基づいた様々な知識を知ることが出来て、充実した一冊でした。もっと早く、学生時代に出会いたかったと思いました。ダイゴさんの他の本も読みたいと思いました。
  • 速読、瞬読と早く読むことに関心を持ち、様々な本、サイトを読み続けました。 しかし、本の読みかたを間違っていたことを学習しました。 本は問題意識を持って読む。 この本に出会って本の読みかたが変化しました。
  • 今までの常識であった速読、多読、選読を否定し、研究データを基に読書に対する姿勢や考え方が変わりました。また、読書の内容を日常生活にどのように活かせるかまで踏み込んでいたので、本を読む楽しさまで学べました。
  • 元々本を読まない自分が勉強の為本を読み始めましたが、なかなか読み進めず困っていました。いろんな読み方についての方法が書いてあり、科学的実験の結果も載っていて説得力がありました。「全部読まない」は意外でした。全部読まないと意味がないと思っていたので勉強になりました。できそうなところから試してみたいと思います。
  • 私は、本を読みたくて買ってもいざ読むと最初の方で挫折してしまったり全部読めたとしても頭に入らず残らない状態になってしまったりと読書というものに対してどこかで読めない自分に対して後ろめたさがありました。しかし、さまざまな読書術に関する本を読んだ中で結論と私の中での解決策が導かれていた本でした。これから、実践し知識を操れるような大人になっていきたいと心から思います。良い本に巡り合わせてくれてありがとうございます。
  • 効率の良い本の読み方がエビデンスを元に書かれていて良かった。この本自体に読みやすい工夫がなされていて、本を読むのが苦手だった私でも読むのが苦になることなく読むことができた。
  • 読書で得た知識をアウトプットにつなげられるようになりたくて本書を購入しました.全体的な所感としては,ラインの引き方が適度で,図も多かったので読みやすかったです. アウトプットに関する本は他にも読みましたが,本書は特に「読書前の準備」に関する内容に重きを置いていると感じました.本を読む前の準備はモチベーションの維持や,その本で学ぶべきことを明確にする上で重要なことです.(この点に関しては他の似た内容の本でもよく言われています)そして,本書はそれらの本と比べて,その準備段階に関する内容を特に重点的に解説しています.また,直接メインの内容とは関係のないコラムの話題も興味深いものがありました. 全体的にさくさくと読めるので,アウトプット読書術に関する本を初めて読む方には適しているのではないかと思います.
  • 今まで疑問に思っていた自分の読書方法に、素晴らしい解決策を提示していただけました。感謝。
  • 大変読みやすく、わかりやすかったです。自己啓発系の本を読んだことがあまり無い人にはタメになると思います。
  • 今までの固定概念を打ち壊すような新常識が多数掲載されていたため、非常に新鮮な気分で読むことができました
  • 本が苦手でも、そろそろ読まなければという状況の中から、何とかすがりついた本です。読書への最初の一歩になればと思い読みましたが、とても面白くてすらすら読めました。
  • 今までの自分の読書へ対する姿勢が見直されて、とても参考になりました。文章も初心者向けに配慮がされていて、とても読みやすかったです。
  • 良くある読書本とは違い、科学的エビデンスを用いて説得力のある本だった。実践してみたが、インプットだけでなくアウトプットもできるようになっていた。
  • 要点は青い文字で書かれていて、情報が頭に入ってきやすかった。要所要所でチャートを入れてくれたおかげで、内容が頭の中で整理する助けになって読みやすかった。また、本の装丁が青と綺麗で本棚に置いた後も眺めるのが楽しい。
  • 30歳代になり、仕事とプライベートともにさらに充実させたいと感じる中、偉大な先人達が口を揃えて読書が大事であるとおっしゃっています。そこで、効率的効果的に読書を楽しみ、読んだ内容を生かすために読書術を学ぼうとこの本を読みました。ダイゴさんはもともと好きな方でしたが、思った以上に参考になる内容が書かれており、特にモチベーションの維持に関することは今後様々な面で役立つことと思いました。
  • 一冊で、多くの知識を得ることができ、納得しながら読み進めることができました。手軽に手に取った一冊ですが、自分の読書術を高めることはもちろん、仕事にも生かすことができ、愛読書となりました。(40代・女性)
  • 読書が苦手で普段読まないけれど、読書をすることの前に、準備が重要であるということがわかり、実践しようと思った。(10代・男性)
  • 読者に対しての意識が変わりました。一冊読み切らなければならないという考えが読書に対する苦手意識を作っていることが分かったので、自分に必要な情報を入手できるところから読むことを実践してみようと思います。(10代・女性)

内容紹介

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。

速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!

これであなたもDaiGoレベル!

著者について

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。
人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。
英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。

その後、活動をビジネスおよびアカデミックな方向へと転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動中。
日々インプットした膨大な情報・スキルを独自の勉強法で体得し、驚異的な成果をあげ続けている。

著書は累計330万部。『自分を操る超集中力』『人を操る禁断の文章術』(ともにかんき出版)、『週40時間の自由をつくる超時間術』(実務教育出版)ほかヒット作多数。

目次詳細

まえがき
50倍の生産性が手に入る読書の「サイクル」とは
私の仕事と人生を変えた1冊の本

第1章 読書にまつわる3つのフェイク
非科学的な読書術をぶった斬る

フェイク1 「速読」の噓
フェイク2 「多読」の噓
フェイク3 「選書」の噓
コラム 読んでも忘れない記憶術

第2章 読書の質を高める3つの準備
読書で結果を出せないのは、脳と感情の操り方を知らないからだ

準備1 メンタルマップ
準備2 キュリオシティ・ギャップ
準備3 セルフテスト
コラム ワーキングメモリを鍛える

第3章 理解力と記憶力を高める5つの読み方
難しい本でも何度も読み直すことがなくなる

読む前と後「予測」読み
読みながら「視覚化」読み
読みながら「つなげ」読み
読みながら「要するに」読み
読んだ後「しつもん」読み
コラム 記憶の定着を促す戦略的な眠り方―

第4章 知識を自在に操る3つのアウトプット
頭の良さは、説明力で決まる

アウトプット1 テクニカルタームで聞き手の心をつかむ
アウトプット2 SPICEで説得力を上げる
アウトプット3 思想書と科学書のダブル読み
コラム なぜ私は歩きながら本を読み続けるのか