1. TOP
  2. 書籍一覧
  3. 好かれる人のさり気ない気配り100式

キーワード

KEY WORD

好かれる人のさり気ない気配り100式

渡邉華織
定価
1,650円(税込)
判型
46判
体裁
並製
頁数
248頁
ジャンル
  • ビジネス
ISBN
978-4-7612-7794-9
発行日
2025年2月19日

ご購入はこちら

紙の書籍

  • Amazon
  • 紀伊國屋書店
  • 楽天ブックス
  • ヨドバシカメラ
  • e-hon
  • Honya Club
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

電子書籍

  • BookLive
  • honto
  • iBooks
  • amazon kindle
  • 紀伊国屋書店Kinoppy
  • 楽天Kobo
  • Google Play

書誌情報BOOKS

社内コミュニケーション、営業、接客、解釈、デートなどに効果絶大

気配り上手は、仕事ができる人です。コミュニケーション能力や先読み力がすぐれているため、自分だけでなく周りの人たちのミスや時間のロス、ヌケ、モレなどが減り、仕事をスムーズに進めることができます。
ちょっとしたことに気づけたり、相手の望んでいることを先回りして準備したり、場を和ませて周りの人を幸せな気分にさせたり、チームで働く環境であれば、縁の下の力持ちともいえる存在でしょう。
その結果、信頼され、周りから「あの人がいると助かる」「あの人と一緒に仕事をしたい」などの高評価を得られることができるのです。
接客、おもてなし、会食などはもちろんのこと、普段のオフィスの仕事や日常でも役に立つ、ちょっとだけ気をつければ、誰でもすぐにできるコミュニケーションの方法をまとめした。
自分も活かし、周りの人も幸せにする方法を100項目で紹介します。

目次詳細

第1章 気配りができる人の基本的な姿勢
01 気配りをするのは誰のため?
02 気持ちがこもっていない動作は、わかってしまう
03 たまには冒険してもいい
04 気配りは「とっさの応用力」でもある
05 答えはネットの中でなく、目の前の人にある
06 アイデアは10考えて、9ボツにする
07 よかれと思ったことでお叱りを受ける
08 失敗は財産、叱られた経験は宝物
09 気配りで大事なのは、落ち込まない精神力
10 どうせダメだと決めつけない
11 人を紹介したら「その後」は追わない

第2章 相手の気持ちになって行動する
12 顔色、声色、空気、行間を読
13 むこんな人は疲れがたまっている
14 人を見ず群衆を見る
15 たまに他人の席に座ってみる理由
16 サポートは3方向から
17 「上からのサポート」をするには、その人の短所に注目すべし
18 周囲の人たちの弱点カバーはこんなふうに
19 言いにくいことを指摘する
20 緊張している人には、失敗談を話して和んでもらう
21 相手のためでも、「私がそうしたいから」と言って提案する
22 忙しいときほど、人の話を丁寧に聞く
23 間違いを指摘するときは、自分を落とす
24 効きすぎクーラーや、乾いた温風の直撃から守ってあげよう

第3章 コミュニケーションがスムーズにいく方法
25 外見から「人となり」を読み取る
26 会話から相手の情報を引き出す
27 人との距離を詰める鉄則は「じりじりと」
28 相手について質問する前に、まずは自己開示
29 自分のことを話しすぎると、相手へのプレッシャーになることも
30 まずはいったん受けとめる
31 男女の特性を把握して接する
32 知らない人と世間話をする
33 いったん言葉を飲み込んで、相手の話に耳を傾ける
34 人に語れるトピックを用意しておく
35 自分の当たり前は相手の当たり前ではない
36 座る位置は、相手に決めてもらう

第4章 ひと手間かけて気配り力UP
37 定型文だけで送らない
38 社用箋、社用封筒より100均のレターカード
39地図アプリは万能ではない
40 写真を撮って添付する
41 宅配便を送るときは、品物だけを送らない
42 資料づくりは、目が悪い人のことも考慮する
43 いざというときのために持ち歩くもの
44 人に貸すなら、タオルハンカチより木綿のハンカチ
45 「出張セット」が定番になった理由
46 オンラインミーティングでの気配り
47 どこまでデジタル化しているかは会社によってまちまち
48 リスク回避のために、あらゆるケースを考えておく

第5章 上司・部下のコミュニケーション
49 「部下」ではなく「同志」だと思っている
50 ほめるときは、大勢の人の前でほめる
51 遠慮していたら目上の人の懐には入れない
52 叱ってくれて、「ありがとう」
53 落ち込んでも立ち直ればいい
54 ときには悪役を買って出る
55 上司の欠点をカバー プロの秘書はここまでやる
56 かしこまりすぎは壁をつくる
57 謝るときは素直な言葉で
58 目上の人からご馳走になったら、情報で返す
59 スマホを持っていない人だっている

第6章 外見・マナーに気をつける
60 何を着るかより、どう着るか
61 シャネルのバッグを持って、ヴィトンの会社を訪問しない
62 「Tシャツ」「リュック」で信頼をなくす
63 「肌見せ」は控えたほうが安全
64 目指すは「完全な無臭」、もしくは「ほのかないい香り」
65 どんなおしゃれより清潔感に勝るものなし
66 人と会う前の360度チェックを習慣に
67 入室の際のうっかりマナー違反

第7章 印象がよくなる飲食・接客
68 会食は終わりの時刻も決めておく
69 お酒が飲めない人への心づかい
70 つぐ? つがない? お酌問題の解決法
71 乾杯は全員ビールでなくていい
72 自分が払うときは、率先して高いものを頼む
73 男性が好む食べ物、女性が好む食べ物
74 緊張させない接待
75 起承転結でストーリーを組み立てる
76 行ってみたら「写真と全然違う」
77 下見のマナー
78 「景色のいい席」がベストとは限らない
79 支払いのタイミングや手段は、予約時にお店の人と決めておく

第8章 お土産にも気づかいを
80 差し入れは相手が「お腹が空いているとき」に持っていく
81 手土産は気づかせない
82 印象に残る手土産の選び方は「その人ならではのもの」
83 手土産の相場は思ったより安い
84 喜ばれる手土産は、食べ物以外にもこんなにある
85 贈答品のタブーもらって
86 困る手土産・贈答品もある
87 個人宛に要注意な贈り物
88 紙袋にかけるビニールの「雨よけ」を常備しておく
89 駅や空港の売店で買った手土産の対応策

第9章 さらに気配り力を上げるための心得
90 目の前の出会いをムダにしない
91 応援してもらえる人になる
92 サポーターをいろいろなところにつくる
93 自らがサポーターになる
94 情報を循環させると運が向いてくる
95 失敗の原因を深掘りすると自分の糧になる
96 テレビやSNSを違った視点から見てみる
97 エンタメ力をつけるには、自分の体験がものを言う
98 どうしても、落ち込んでしまったときは
99 感情的になりそうなときの「おまじない」
100 マニュアルが完成する日は永遠にこない

著者がおすすめするお土産一覧

著者について

著:
渡邉華織

セクレタリーズ アドバイザー、お福分けコンシェルジュ。
秘書歴30年以上。
秘書時代は、大手企業の会長・社長秘書を歴任。エグゼクティブアシスタントとして経営の一端をフォローする一方で、企画・採用・広報などにも携わる。世界を代表する企業や各国の政府、大使館などとの折衝をする中で、秘書ならではのホスピタリティを発揮。
ぐるなびでは、秘書時代に上司から学んだ経営戦略や企画力とホスピタリティを生かし、3万7千人以上の会員を持つ『こちら秘書室』の担当室長として、スキルアップセミナー、高級飲食店の下見・試食会などを企画し、現役の秘書達に必要な情報を提供。秘書ならではの知見が評価され、多くのメディアに取り上げられる。
ぐるなび退職後は上場企業からスタートアップまで多岐わたる企業の経営者のサポートを継続しながら、秘書コミュニティ「セクレタリーズ」を運営。エグゼクティブや秘書のニーズや悩み事を吸い上げてセミナーやイベントの開催、地方自治体や企業、百貨店、手土産事業者のコンサルタントや、タイアップの企画を手掛ける。
テレビ朝日『七人の秘書』、スピンオフドラマ『ザ・接待~秘書のおもてなし~』の秘書監修なども行う。

メディアMedia

東洋経済オンライン好かれる人のさり気ない気配り100式の記事が掲載されました。(全2回)