学ぶ。みがく。変わる。
HOME 経済・政治・社会 3000年の叡智を学べる 戦略図鑑
3000年の叡智を学べる 戦略図鑑
定価 1,760円(税込)
判型 A5判
体裁 並製
頁数 240頁
ISBN 978-4-7612-7463-4
発行日 2019年12月18日

正誤表

ご購入

紙の書籍

  • amazon.co.jp
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • ヨドバシカメラ
  • 学参ドットコム
  • e-hon
  • Honya Club

電子書籍

  • BookLive
  • honto
  • iBooks
  • kindle
  • Kinoppy
  • kobo
  • Google Play(TM)ブックスGoogle Play™ブックス
  • セブンネットショッピング

オーディオブック

  • audiobook
  • Audible

3000年の叡智を学べる 戦略図鑑

鈴木 博毅 /著  たきれい /イラスト 

販促動画を公開しました!


読者様の声

  • 孫子、ポーター、ランチェスター、ティール組織、ビジョナリーカンパニー、両利きの経営など、「とりあえず一言でいうと」レベルをザーーッと学べます。イラストでメチャやさしく解説してる。コレ5回読もう! 就活学生や若手サラリーマンにオススメ! (男性)
  • 絵がかわいいし、わかりやすいし、楽しく読める。いい買い物でした!(女性)
  • 僕の印象は「大人の絵本」。読みやすいし、わかりやすい!執筆した人スゲー。(男性)
  • 思わず「ジャケ買い」。90分かからずサクサク読めた^^ 実践的なハウツー本ではなく、考え方の指針が載ってる感じ!戦略を知ったあと、自分の仕事にどう落とし込むかが経営者の頭と腕の見せどころだなぁ。(女性)
  • 日経新聞の書籍紹介をみて興味を持った。(33歳男性・会社員)
  • さまざまな、歴史あふれるアイディアの戦略がかわいいイラスト付きで表現されていて、非常に楽しかった。(46歳女性・その他)
  • 今後の人生の戦略に活かしたい。(67歳男性・会社員)
  • 会社内でのイノベーション、戦略立案に際し、大変参考になりました。(58歳男性・管理職)
  • 幅広く過去の人の智恵を学びたいと思ったから。カンタンでわかりやすい。(35歳男性・自営業)
  • 入り口としては良かった。各戦略の傾向を2次元座標でまとめた図が最後にあると良かった。(25歳男性)
  • 孫子など、兵法書に興味があった。(47歳男性・公務員)
  • 今の仕事に直結するため購入した。(30歳男性・公務員)
  • 戦略を広く浅くでいいので知りたかった。(47歳女性・技術職)
  • 戦略を勉強したかったため購入。非常にわかりやすくまとめてあった。(37歳男性・会社員)
  • 内容とイラストのわかりやすさに興味を持った。紹介されている原本も読んでみたくなった。(22歳男性・学生)
  • イラストがとても良く、アイキャッチで買わされた感があります。子どもに目を通してもらおうと思います。(59歳男性・公務員)
  • 営業職として働いているので、何か参考にできるものがあればと購入しました。いくつかさっそく実践できそうなものがあったので、試してみたいと思います。(25歳男性・営業職)
  • 装丁が気になって手に取った。確かに図鑑としては人物、内容は適量で読みやすい。(40歳男性・自営業)
  • 戦略について興味があった。(70歳男性・その他)
  • 戦略、戦術に興味あり。(81歳男性・その他)
  • ビジネススクールでMBA取得のため勉強しています。経営戦略のケースの復習、および全体俯瞰での自己定着にとても役立ちました。構成や図示も、仕事に大いに参考になります。(33歳男性・会社員)
  • とても参考になった。知識が浅く全般的にまとめられていて、興味のあるものは深く調べられます。(55歳男性・管理職)
  • 色々なビジネス書を読んでいたが、戦略については本が多くあってどれを読めばいいか分からなかった。広く浅くではあるが、短時間で読めるので良いと思った。(35歳男性・その他)
  • 3000年と言うタイムスパンに惹かれ手に取ると大変読みやすく、即決で購入。一気に読了いたしましたし、スッと頭に入ってきました。(58歳女性・その他)
  • 幅広い分野の書籍を簡潔にまとめて読める感覚でした。図解が理解を助けてくれました。
  • 過去の偉人がどのように乗り越えてきたかが、短い文章とイラストで入門書としてとても読みやすかった。
  • イラストがベースになっており、各戦略の要点を分かりやすく理解できました。初心者向けにはちょうど良い粒度だと思います。
  • 1つのテーマを5ページ位に纏めてありイラストも多く、知識がなくても飽きずに読み進めてられた。ビジネスやコミュニケーションなど様々な場面に置いて参考にできる。進め方に悩んだ時にまた開いて読み返すと思う
  • 戦略とはどのような物があるのかとこの本を購入した結果、まさしくこの本は教養であると思いました。誰もが知っている戦略は勿論、現代の新戦略も簡潔に紹介しているこの本はとても良いと感じました。
  • 様々な戦略があるなかで、今の自分の立場において何が適しているか。それを選ぶためのカタログ的な位置として、非常に参考になりました。この書籍で知った概要を基に、今の自分に合う戦略を深堀していくための足掛かりとなりました。
  • 図解されていて、非常に分かりやすかったです。また、漫画の小話は面白く頭に残りやすかったです。
  • ”戦略”に興味があり、本屋で惹かれた。親しみやすいキャラクターになっており、内容も時系列でわかりやすかった。何度も見返して学べる本です。(20代・女性)

内容紹介

眺めるだけでも「超」楽しい!
孫子からGAFAまで3000年の戦略の流れが、90分で「ざっくり」理解できる!
「初心者」のための図鑑ができました。


「戦略って何?」
うっすら知っているような、知らないような……
そんなはじめての方のための「戦略の基本」を学ぶ本です。

最古の戦略「孫子の兵法」にはじまり、
「マキアベリ」や「ナポレオン」「ランチェスター」の戦争戦略、
経営戦略のキホン「ポーター」「ドラッカー」「ブルー・オーシャン戦略」、
「GAFA」「テンセント」「ブロックチェーン」「プラットフォーム」など最先端の経営・IT戦略まで。


イラストたっぷりの図鑑形式で、代表的な38の戦略を紹介しています。

むずかしいことは一切なし。
戦略や戦略家の名前にはこだわらず、とにかく
「その名前、聞いたことがあるな」
と思うようなキーワードで項目を分けています。
興味のあるところから、「つまみ読み」してもOKです。

楽しいイラストを眺めながら、「戦略」の世界を楽しんでください。

著者について

鈴木 博毅
ビジネス戦略コンサルタント。
1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、京都大学経営管理大学院(修士課程)修了。
卒業後は、貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。
戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追求しながら、失敗の構造から新たなイノベーションへのヒントを探ることをライフワークとしている。
現在、ビジネス戦略コンサルタントとして、国内のみならず海外でも活躍中。顧問先には、オリコン顧客満足度ランキング1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアナンバーワン企業などがある。
『3000年の叡智を学べる 戦略図鑑』(小社)、『「超」入門 失敗の本質』『古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室』『戦略は歴史から学べ──3000年が教える勝者の絶対ルール』(以上、ダイヤモンド社)、『最強のリーダー育成書 「君主論」』(KADOKAWA)など著書多数。

たきれい
イラストレーター。自身の育児をきっかけに、イラストを使った視覚支援活動(書籍、グッズ制作)などに取り組んでいる。著書に『保育園児くもくんの連絡帳』(KADOKAWA)、イラストを担当した書籍に『3000年の叡智を学べる 戦略図鑑』(小社)、『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)などがある。

目次詳細

第1章 古代・中世・現代の戦争戦略
第2章 競争戦略
第3章 競争を避ける競争戦略
第4章 産業構造の戦略
第5章 実行の戦略
第6章 イノベーションの戦略
第7章 IT時代の戦略
第8章 戦争戦史