定価 | : | 1,430円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | 46判 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 176頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-7057-5 |
発行日 | : | 2015年1月19日 |
マンガでよくわかる 教える技術
リモートにも対応!動画版も発売開始しました
読者様の声
- 書店で手にとりたまたま開いたページに自分と類似した境遇のエピソードがあった。マンガで具体例が示され、後ページに解説があり、とても読みやすくわかりやすいと思った。(32歳男性・公務員)
- 教育について学んでおり、指導者としてどうしたらよいか、行動科学について知りたかった。この本は、マンガでとてもわかりやすく自分にはとても理解しやすかったです。(33歳女性・会社員)
- 主人へのプレゼントで購入。寝る前にゲームをしていたい主人が本を何度もくり返し読んでいます。(46歳女性・主婦)
- 起業したばかりで参考にしたかった。うまくいってないのでへこみましたが、読んで不安が解消され前向きになれました。(56歳女性・自営業)
- すぐに仕事に活かせる内容で買ってよかったです。(31歳女性・公務員)
- とてもストーリーが面白く、わかりやすく、すぐに実践できそう!(48歳男性・公務員)
- 成功体験!小学校の教員をしています。意欲を持たせ続けることなど指導にも使えそうなことがたくさんありました。(41歳男性・教育)
- 後輩とのコミュニケーションに役立つと思う。(37歳男性・医療/福祉)
- 自分にもできるよう、何度も読み直そうと思いました。(25歳女性・学生)
- 読めば読むほどためになります。(65歳女性・サービス業)
- 直属の上司が退社したため自分の指導があっているか、何か改善のヒントはないか手にとったところ、いくつか正解と間違いを発見できた。(30歳女性・会社員)
- 年上、年下の部下が多くて、内向的な私は、うまく指示ができないので購入しました。わかりやすいこの本に出会えて、少しずつ変わりたいです。(26歳女性・サービス業)
- 全社試験の推薦図書として紹介されていたので購入。マンガイラストもあり、理解しやすく、即日読み終えました。現在の職場の危機感を立て直せるヒントが詰まっていました。(58歳女性・サービス業)
- 行動というキーワードに着目して考えてみようと思います。今日から実践してみます!!(23歳男性・学生)
- 教え方について仕事・家庭でも悩んでいました。この本で学んだことを実践してみたいと思います。(37歳男性・管理職)
- 内容が分かりやすく(自分にも当てはまる)一時間程度で読み終わってしまいました。実践内容も具体的で、すぐにでも実施したいと思いました。主人公が複数の部下を持つ中間管理職で描かれているが、単純な先輩後輩などパートナーシップ関係にも実践できると思います。複数の部下をもつ前の20代後半~30代前半などの若い先輩も実施してゆけば、将来的には良い管理職に成長しそうだなと思いました。ただ、自分の業種とはかけ離れている業界例だったため、自分の業態での応用方法なども相談してみたいと思うくらいでした。
- 「教え方」の注意点や「行動」の考え方がマンガと詳細に補足した文章でわかりやすかったです。特にチームリーダー編はなるほどと思う点が多々ありました。(40代・男性)
内容紹介
ベスト&ロングセラー『教える技術』がついにマンガ化!
本書は、
部下や後輩の育成に悩む多くの方々からご支持いただいた
『教える技術』(2011年6月刊行)のマンガ版です。
マンガの主人公は、
カジュアル衣料品店「ナチュレル」の店舗で働く神吉凛(かみよしりん)さん。
店長として着任して以来、なかなか仕事を覚えない部下たちの存在と
店の売り上げ不振に悩む毎日でしたが、
ふとしたきっかけから「教える技術」を知り、
それを店で実践し始めたところ、部下の仕事ぶりや職場の雰囲気に徐々に変化が…。
本書でお伝えする「教える技術」の最大のポイントは、
部下の“やる気や根性”ではなく
「行動」に着目して、指導や育成を行うということ。
また、
「いつ・誰が・どこで」行っても効果が上がる科学的なメソッドなので、
教え手(上司)と学び手(部下)が
どんな人でも、短時間で戦力に変えることができます。
新人はもちろん、
中途社員、アルバイト、外国人スタッフ、年上の部下への
教え方がわかります!
【読者様の声】
「「確実に100点を取れる課題を」など即やってみたいことが見つかりました。」48歳・営業・女性
「仕事でも家庭でも参考になると思って購入。大変、参考になりました。」62歳・自営業・男性
「職場でも子育てにおいても教える難しさを日々感じていました。この本を読んで、早く実行してみたいとワクワクしてきました。」43歳・医療福祉・女性
「本書はマンガで「何をどうすればいいのか」というとっかかりが掴みやすく、その後の解説も明快で、ポイント・やるべきことをとてもわかりやすく「教え」られました。」36歳・教育・男性
「部下・後輩育成のため、大変参考になりました。ぜひ実践してみます。」40歳・事務職・男性
「アルバイトで予備校の教師をしています。上司と部下を教師と生徒に置き換えて読みました。今すぐ使えるテクニックがたくさんありました。マンガでない方も読んでみようと思います。」19歳・大学生・男性
目次詳細
主な登場人物
はじめに
Prologue 行動科学で「教える技術」とは?
Story0 師匠との出会い
Prologue1 部下や後輩が成長しないのはあなたが「教え方」を知らなかっただけ
Prologue2 「行動」を変えれば必ず「結果」も変わる
Prologue3 「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる
Column ひとコマ・フォーカスその1 「なぜ私は部下に恵まれないのか…」と嘆いていませんか?
Chapter1 「教える」とはどういうことか?
Story1 中途社員 乙葉の場合
Chapter1-1 そもそも「教える」とは?
Chapter1-2 教える内容を事前に整理しておく
Chapter1-3 プライベートの話で信頼関係の土台づくり
Column ひとコマ・フォーカスその2 部下に自分の失敗談を話そう
Chapter2 どう伝えればいいのか?
Story2 外国人アルバイト アルの場合
Chapter2-1 「わかりました!」をあてにしない
Chapter2-2 具体的な行動で表現する
Chapter2-3 大きな目標を達成するためには
Chapter2-4 一度にたくさんのことを教えない
Column ひとコマ・フォーカスその3 週1回の個人面談のすすめ
Chapter3 ほめることが人を成長させる
Story3 新人アルバイト 小森の場合
Chapter3-1 部下の成長をサポートするために
Chapter3-2 正しく「ほめる」ことで部下の成長・業績をアップさせる
Chapter3-3 「叱る」際のポイント
Column ひとコマ・フォーカスその4 「成果主義」の欠点とは
Chapter4 継続するために
Story4 宇留川店が地区ナンバーワンの売り上げに!
Chapter4-1 続けさせるために数値化する
Chapter4-2 目に見えるようグラフ化する
Column ひとコマ・フォーカスその5 部下同士を比較しない
Epilogue 教える技術は最高のワザ
Story5 私には「教える技術」がある!
おわりに