内容・目次詳細 Book Detail
ロングセラー『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル!
基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。
*****読者の声*****
わかりやすく書かれていました。
忘れていた知識が蘇ったり、知らなかった知識が増えました。子供が中学生ということもあり、こちらの書籍を読んだあとに、中学校の教科書を読んでみると、内容がすっと入ってきて、さらに知識を深めることができました。受験生の息子にも勧めてみたいと思っています。
――――――――――
地理に対して苦手意識があり、特に資料等を見ながら解く問題は身構えてしまうそうです。見開き2ページで、読んでみよう、と学習に対して前向きにさせてくれるテキストです。
――――――――――
面白いコラムや、学校では教えてくれない詳しい事までのっていて、地理を勉強するのが楽しくなりました。
*******************
「北海道より北なのに、ロンドンが暖かいのはなぜ?」
「インドでICT産業が発達した理由は?」
「アメリカがある場所は、日本の“東”じゃない?」
地理を知れば、日本と世界が見えてくる!
●「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」と思っている中学生・高校生
地理は決して暗記科目ではありません。本書を読めば、世界各地の特色がなぜ生ま
れ、どう変化していったかがイメージできるようになります。流れをざっくりつか
みたいときや、試験前の総復習にぴったり!
●「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」と疑問を残したまま大人になった人
地理の本質とは、現代世界を知ることにあります。地形や気候、国境、宗教、経済
まで、中学校で学ぶ地理の知識は、世界のニュースを考えるうえでの土台になって
くれます。
本書の7つの強み
その1 各項目に「ここが大切!」を掲載!
その2 「ひとことポイント!」でニュースがわかるようになる!
その3 中学生から大人まで楽しめる!
その4 「学ぶ順序」が教科書と同じ!
その5 豊富なイラストや図で理解が深まる!
その6 用語集としても使える索引つき!
その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載!
新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場!
教科・科目ごとのさまざまな表情も必見です。
目次詳細 Index
PART1 世界のすがた
世界に大陸はいくつあるの?/地球はどのくらい大きいの?/丸い地球は平らにできない? /日本の都道府県はいくつ? など
PART2 世界各地の環境と人々の生活
常夏の楽園はどんなところ?/厚着しないと、やってられない!/お墓まいりにクリスマス 豚を食べない人もいる? など
PART3 世界の諸地域
モンスーンでガラリと気候が変わる?/国境が直線なのはどうして?/日本より北なのに、暖かいのはなぜ?/パスポートなしで隣の国へ! など
PART4 日本のすがたを世界と比べる
360度÷24時間は?/他の国には四季がない?/「富士山」「つりがね」「つぼ」って何? など
PART5 日本の諸地域
プロ野球のキャンプ地に選ばれるのはどうして?/中小企業と観光地に注目!/
水はどこからきている? など
著者について Authors
- 著:
- 宮路秀作
代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。
鹿児島市出身。2008年より代々木ゼミナール地理講師となる。現代世界の「なぜ?」を解き明かす授業が好評で、代々木ゼミナールで開講されるすべての地理の講座を担う。また、一部の講師しか担当できないオリジナル講座も務め、全国の校舎、サテライン予備校に配信されている。模試の作成や、高校教員向けに授業のやりかたを教授する「教員研修セミナー」の講師を長年務めるなど、「代ゼミの地理の顔」として人気を博す。
著書に『経済は地理から学べ![全面改訂版]』『経済は統計から学べ!』(いずれもダイヤモンド社)、『現代世界は地理から学べ』(ソシム)、『現代史は地理から学べ』『宗教は地理から学べ』(いずれもSBクリエイティブ)、『ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理』『地理がわかれば世界が見える』『おもしろすぎる東大地理』(いずれも大和書房)、『カリスマ講師の日本一成績が上がる魔法の地理ノート』『大学入試 マンガで地理が面白いほどわかる本』(いずれもKADOKAWA)、『くわしい中学地理』(文英堂)など単著で21冊(監修本、海外翻訳本を除く)。
2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞、2021年より日本地理学会企画専門委員会委員。
講師以外に、新聞や雑誌、Yahoo!ニュースでのコラムの執筆、メルマガ発行、YouTube「みやじまんちゃんねる」の運営などを手がける。
生徒からつけられたあだ名は、「みやじまん」。本人も結構気に入っている。多趣味な人間であるため、時間が足りなく、いつも「1日53時間欲しい」と思って生きている。