かんき出版が提供する公開セミナーです。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2023年12月7日(木) 14:00~15:30 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 柳澤史樹/AKI(野口正明) |
所属 |
人的資本経営、働き方の多様化、終身雇用制度の崩壊などの社会的背景により、キャリア自律はもはや「避けられない時代のニーズ」になりつつあります。しかしその反面、深い自己理解が必要とされてこなかった従来の日本社会において、急激に進むキャリア自律推進の波に戸惑いと不安を感じる若手社員も存在。「ドリームハラスメント」や「WILLハラスメント」と呼ばれるハレーションも散見されています。
こうしたハレーションから生じる多くの問題に対応するためには、一人ひとりが自分らしさを軸にした内発的動機づけを元に、外的変化との一致点をインサイド・アウトで繋ぐことで、ワーク・エンゲージメントを高めるVUCA時代のキャリア研修が必須です。
キャリア自律を自分ごととして真に理解し実践することで、個人のスキル/パフォーマンスを含めたワーク・エンゲージメントが向上し、組織の生産性向上に繋がるという効果が実証されています。若手・中堅社員を対象としたキャリア研修をご担当の方は、ぜひお申込みください。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2023年12月13日(水) 14:00~15:30 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 柳澤史樹/AKI(野口正明) |
所属 |
キャリアに対する停滞感、経験・スキルの陳腐化、年功賃金による重圧など、シニア世代のキャリアに課題はありませんか。リスキリング要請などの前に、シニアキャリアには内発的動機づけが必要不可欠と考えます。これまであまり考えることのなかった自己理解を深めたり、過去のキャリアの意味をふりかえることで、自己受容感が高まり、新たな自己実現への道が拓かれます。
シニア世代のキャリア自律支援に取り組むことで、中堅・若手メンバーの転職を防ぐと同時に、相互のモチベーション向上にもつながり、組織が活性化します。シニアキャリア育成を行っていない企業様、既に研修を実施していて見直しを検討している企業様は、ぜひお申込みください。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2023年12月18日(月) 13:00~14:15 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 初谷 純 |
所属 | 一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会 代表理事 |
最新のオンライン会議に関する調査データによると、オフィス出社への回帰が進んでいますが、依然として会議はオンラインで実施することが多いことが分かりました。ほとんどのビジネスパーソンは、オンラインコミュニケーション力の重要性を実感していますが、自己流で学習したことはないようです。オンライン会議を効率よく進め、結果を出すには、オンラインならではの会議術を学ぶ必要性があります。
当セミナーには、一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会代表の初谷純が登壇。オンライン会議のテクニックをお伝えします。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2024年1月16日(火) 13:30~15:00 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 山藤祐子(旧姓:倉本) |
所属 | ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表 |
中小企業にもパワハラ防止法が義務化されて、1年半以上が経過しました。それぞれの企業で対策を講じたことで、課題が浮き彫りになっています。ニュースでは、大手企業の不正問題が取り上げられています。
ハラスメントはちょっとした日常の業務の中で起こりうることです。ハラスメントがあっても、言えない組織、見て見ぬふりをする組織になってはいませんか?知らず知らずのうちに威圧的なコミュニケーションになってはいませんか?
当セミナーには、ハラスメント専門家として多くのメディアに登場している山藤祐子氏が登壇。ハラスメントの定義、ハラスメントと指導の違いなどについて説明します。ハラスメント研修の導入をご検討の企業様、どのようなハラスメント対策をすればいいのか悩んでいる企業様はぜひお申込みください。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2024年1月24日(水) 13:30-15:00 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 古川 武士 |
所属 |
多くの企業様が新入社員育成のためにOJT制度を取り組んでいますが、リモートワークの導入、世代間ギャップなどの影響もあり、指導がうまくいっていないという声を耳にします。人それぞれ行動と動機タイプの傾向が異なります。よって、新入社員の行動や動機特性に合わせて、時間管理、目標達成、モチベーションマネジメント、行動支援をしていく必要があります。今回ご紹介する行動×動機マトリックスを活用することで、驚くほど他者理解が深まります。
当セミナーには、書籍『性格4タイプ別 習慣術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の執筆者である、習慣化コンサルタントの古川武士氏が登壇。OJTトレーナーのスキル強化、新入社員の即戦力化に課題を抱える企業の研修担当者の方は、ぜひお申込みください。
セミナーコード | |
---|---|
開催日時 | 2024年2月14日(水)13:30-15:00 |
会場 | 【オンラインのため来場無し】 |
対象者 | 企業の人事・部門教育ご担当者様 |
受講料 | 無料 |
講師 | 塚越 学 |
所属 | NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長 |
2022年の育児・介護休業法改正以降、男性の育休取得が急速に進み始めました。育児のみならず、介護、病気などといったワークライフバランスを望む働き方が増え、コロナ禍を経て社員の価値観の多様化をさらに尊重する動きなどもあり、人的資本経営により従業員全員の働きがい・働きやすさを重視する傾向になりました。その一方で、人材が不足し、業務の遂行の支障が生じているという弊害が顕在化しています。働き方の工夫、無駄な業務の削減、生産性向上などのマネジメントの改善が急務です。
当セミナーには、ワークライフバランスやジェンダーギャップ解決のコンサルタント・塚越学氏が登壇。男女育休時代に必要なリーダー像、自分と組織がともに成長し、チーム力を高めるための職場づくりをお伝えします。新任管理職・管理職研修の人材育成担当、ダイバーシティ推進担当の方々はぜひお申込みください。
現在企画中です。
2023.11.28 | 【人材育成担当者限定|無料セミナー】持続的発展に不可欠なESGを全社浸透させる必要性とは? |
---|---|
2023.11.16 | 【自社の研修・育成施策が不安な人事担当者対象無料セミナー】簡単5ステップ 教育体系の整え方 |
2023.11.14 | 行動習慣をつくる「続ける技術」無料体験セミナー~セルフマネジメントでやる気に依存しない!~ |
2023.10.26 | 「自律型チームをつくる技術」無料体験セミナー~指示待ち部下が自ら考え動き出す!“すぐやる”チームになる~ |
2023.10.18 | 【HRオンライントークイベント世古詞一×伊庭正康】「1on1大全」~自立型部下と支援型上司が育つ方法~ |
2023.09.20 | 【人事対象セミナー/著者が生解説】 思考を明確な言葉にする「言語化スキル向上」 |
2023.09.06 | 「離職防止のための新入社員フォロー研修」無料体験セミナー~早期離職の実態から導き出した辞めない育成のヒント~ |