募集テーマ | 「本とわたし」 「新しい生活」 「がんばりたいこと」からひとつ |
||||
---|---|---|---|---|---|
応募方法 | 当社刊『小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本』のふろく(15文字×16 行の原稿用紙)をコピーしてお使いください。原稿用紙は5枚まで。特設サイトからもダウンロードできます。 | ||||
記入事項 | 原稿用紙の裏に、郵便番号・住所・氏名 (発表時にお名前を公表したくない方は、ペンネームやイニシャルなども)・電話番号・学年を明記してください。作文の題名は、選んだテーマ名とは別のものを考えてください。 | ||||
応募資格 | 小学校1~6年生 | ||||
応募締切 | 2021年8月2日(月)当日消印有効 (当初の締切を延長いたしました) |
||||
応募宛先 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 株式会社かんき出版 編集部「作文コンクール」係 〈Faxやメールで応募したい方はこちら〉 Fax:03-3234-4421 ※郵便番号・住所・氏名・電話番号・学年をわかるように明記してください。 Mail: eigyou_2020@kanki-pub.co.jp ※手書きの原稿用紙をスキャンしたPDF(3MBまで)を添付してください。郵便番号・住所・氏名・電話番号・学年をわかるように明記してください。 |
||||
賞 | 低学年の部(1・2年生 )、中学年の部( 3・4年生 )、 高学年の部(5・6年生 )それぞれで最優秀賞、優秀賞を1人ずつ選出します。
|
||||
審査員 | 佐藤友美(作家・コラムニスト)
![]() ライター・コラムニスト。 安藤英明氏の長女でもあり、『小学校6年世までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本』では、構成を担当。書籍ライターとして、ビジネス書、実用書、教育書等のライティングを担当する一方、独自の切り口で、様々な媒体にエッセイやコラムを執筆している。 |
||||
入賞者発表 | 2021年9月1日(水) 当サイト上で発表いたします。 また、最優秀作品は、本文と講評を特設サイトとかんき出版noteに掲載いたします。 ※入賞者には、直接弊社よりご連絡いたします |
||||
主催 | かんき出版 | ||||
注意事項 | コンクールの審査結果に関わらず、応募作品に関する所有権、著作権等の権利は、主催者側に帰属するものとし、それらを広告宣伝等の目的でかんき出版の広告や印刷物、ホームページ等に使わせていただく場合があります。 また、いただいた個人情報は、賞品等の発送、かんき出版の広告宣伝等のための広告や印刷物、ホームページ等への応募作品の掲載のためにのみ利用させていただきます。また、当該業務の委託に必要な範囲で委託先に提供する場合を除き、応募者の承諾なく個人情報を第三者に提供いたしません。 ※応募する際は、書類に不備がないか必ず保護者の方がご確認ください。 ※応募作品は返却いたしません。必要な場合は、コピー等を保存しておいてください。 ※作品は応募者自身が書いたもので、未発表のものに限ります。 ※海外からも受け付けます。 |
||||
当コンクールに 関する お問い合わせ |
eigyou_2020@kanki-pub.co.jp |
「見やすい紙面とわかりやすい解説で苦手をゼロに!」をモットーに、小学生から大人の学び直しまで、幅広く支持されるロングセラーのシリーズ。
各教科の大切なポイントをギュッと凝縮しているので、ぶ厚い参考書で挫折をしてしまった人にも、忙しくてなかなか時間が取れない人にも、自信を持ってオススメします。
今度中学2年生になるのに、中学1年生までの数学がよくわからなくなってしまっていたため購入。「小学校6年間の算数~」と合わせて復習したら、内容がグングン頭に入ってきてわからないところが一つもなくなって自信が持てた!! 新学期になるのが楽しみ!! (13歳女性・学生)
中学校では授業が早く、ついていけなくなってしまって、このままではだめだ!と思って、今年の4月に買って勉強しました。すると、授業についていけるようになって、テストの結果も20点近く良くなりました。買ってとても良かったと思いました。(14歳男性・学生)
中学1年生の子どもの数学をみてあげたのですが、私の時のやり方とはまったく違い、子どもと言い合いになってしまいました。この本を見て少しでも力になれればと思い、買いました。次のテストには間に合うように勉強しようと思います。(46歳女性・主婦)
インターネット上のレビューでとても分かりやすいとの評判であり、内容を見てみるととても説明が上手く、実際に勉強もしやすいです。基礎から見直せます。(42歳男性・公務員)
56歳になり、突然また数学を勉強したくなり中1から問題集を始めました。数Ⅰ・Aですごく難しくなりやさしい問題集もつまずきそうになり、本屋さんでもっとわかりやすい本はないかと探していました。この本に出会い、今持っている問題集が解けてきてワクワクしています。(56歳女性・医療/福祉)
非常に良い本である。あちこちに著者の目配りがきいている。分かりやすい、簡明な記述。知識と知識を相互に関連付けて、事象の本当の姿に迫るものの見方。勘どころを養う力を身につけるのに良い本である。(70歳・男性)
マイナス60度にもなる環境を生き抜くために、たくさんの力を蓄えているペンギン。
マナPenくんは、知識と知恵を蓄え、自らのペンの力で未来を切り拓く皆さんを応援します。本書の背表紙にマナPenくんがいるので、書店で探してみてくださいね。