定価 | : | 1,430円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | 46判 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 216頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-7462-7 |
発行日 | : | 2019年12月18日 |
-
-
-
-
-
-
-
Google Play™ブックス
-
物理の完全制覇 プラチナ例題[力学・熱・波動編]
読者様の声
- 入試に見られる問題が、ステップごとにまとまっていてどこまで出来たか、どこで間違えたかが分かりやすくて使いやすい
内容紹介
難関国公立大、難関私大の医学部および理系学部を目指す人のための
全く新しい「演習本」です!
●入試問題の全パターンを網羅しました
大学入試の物理には、出題のパターン(目の付けどころ)があります。集約すると70パターン。その70パターンを例題(プラチナ例題)に落とし込み、解き方をたどることで物理という科目を完全制覇しようという狙いで作りました
本書は[力学・熱・波動編]と題して、全70パターンのうち41本を収録しました。もう1冊、[電磁気・原子編] (2020年2月発売予定)では残りの29本をセレクトし、解説していきます。
●他の演習本に差をつける「3大ポイント」
<その1>目標レベルを高く設定
難関国公立大、難関私大の医学部および理系学部の合格を目指す人に、特化した内容です。過去の出題パターンを徹底的に研究しています。
<その2>難問に立ち向かう対応力が身につく
本書のキモになる「プラチナポイント」では、例題で学ぶべきことや陥りがちな誤答・誤解のパターンを紹介。正解を導くための物理法則の新しい解釈の仕方なども解説します。
<その3>出題意図を見抜く力を養う
著者は個別指導予備校や医学部受験予備校での指導経験が豊富で、「入試問題の予想的中率が高い」と評判。的確なアドバイスが詰まっています。
「本気で難関校に受かりたい」と思っている人だけ、
読んで使い倒してください。
目次詳細
はじめに
本書の特徴と使い方
第1章 力学編
プラチナ例題001 運動方程式
プラチナ例題002 運動の種類
プラチナ例題003 摩擦力
プラチナ例題004 摩擦力による運動
プラチナ例題005 放物運動
プラチナ例題006 力の分解
プラチナ例題007 物体に作用する力・作用しない力
プラチナ例題008 相対運動
プラチナ例題009 円運動の運動方程式
プラチナ例題010 円運動の相対運動
プラチナ例題011 力のモーメント
プラチナ例題012 重心位置の意味
プラチナ例題013 静止している剛体
プラチナ例題014 転倒
プラチナ例題015 単振動の運動方程式
プラチナ例題016 分裂
プラチナ例題017 ケプラー運動
プラチナ例題018 楕円軌道ではないケプラー運動
プラチナ例題019 重力単振動
第2章 波動編
プラチナ例題020 波動の式と波のうなり
プラチナ例題021 波の式とグラフ
プラチナ例題022 定常波
プラチナ例題023 波の干渉
プラチナ例題024 薄膜干渉
プラチナ例題025 ドップラー効果と斜めの反射
プラチナ例題026 ドップラー効果の原理
プラチナ例題027 円運動とドップラー効果
プラチナ例題028 屈折とレンズ
プラチナ例題029 レンズによる像
プラチナ例題030 干渉による光の抽出
第3章 熱力学編
プラチナ例題031 物体の三態変化
プラチナ例題032 理想気体の状態方程式
プラチナ例題033 状態方程式と内部エネルギー
プラチナ例題034 気体の拡散・混合
プラチナ例題035 状態方程式と力のつり合い
プラチナ例題036 熱気球
プラチナ例題037 浮力と状態方程式
プラチナ例題038 p-Vグラフの読み取り
プラチナ例題039 p-Vグラフとエネルギー
プラチナ例題040 真空への気体の拡散
プラチナ例題041 熱力学の近似計算