小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本
読者様の声
- 小学3年の国語が苦手な子どもにと思い購入。わかりやすくて良かった。子どもが苦手な言葉、間違っている言葉が、このテキストでわかった。(43歳女性・主婦)
- 小学5年生の娘に家庭学習用に買ったが、読んでいても面白く、大人の学び直しができそう。(40歳男性・医療/福祉)
- 書店で立ち読みをし、娘と息子に言葉を多く理解してもらいたいと思ったので購入しました。(8歳女性/学生の母)
- 孫と一緒に国語が強くなるため、基本的な語彙力が必要と考え、購入。(70歳男性・自営業)
- 算数の本を以前に買ったので、国語も買いました。(12歳女性・学生)
- 小学校総復習のため。『小学校6年間の算数が~』が良かったのでこちらも購入。(12歳女性・学生)
- 小4夏にアメリカから戻り(現小6)日本語に不安があり購入しました。小Ⅰからできるのでやりやすそうです。中学入学までに身に付けたいです。(12歳男性・学生)
- 息子のボキャブラリーが少ないので、中学生になったら困ると思ったから。(11歳男性・学生)
- 受験のために購入。教える解きのポイントがわかりやすかった。暗記なしで書いて覚えるところがいいと思った。(11歳女性・学生)
- おもしろそう! 孫にいいかな? せめて小学生くらいの知識は持っていたい。(72歳女性・主婦)
- 語彙力を増して、作文や文章を書くときにより幅広い表現力を身に付けてほしいので購入した。(9歳男性・学生)
- 語彙系の本を探していて、学年でわかれて読みやすくなっているとのことで購入。(26歳男性・教育/研究者)
- 社会人になってから、自分が持っている言葉で表現して伝える難しさを知り、日本語(教養)を一から学びたかったため、自分用に購入。(38歳女性・会社員)
- 中学受験へ向けて、語彙を増やすために効果的なものはないかと探していたところ、問題形式で意味も詳しく書いてあり、取り組みやすそうなものだったので手に取りました。(女性・事務職)
- 我が子の語彙力を増やしてあげたい。繰り返して、たくさんの言葉になじめていけると思います。例文が問題になっているのも良いです。(51歳女性・公務員)
- 勉強がしたかったし、この本をたくさんの人にオススメされたから。(11歳男性・学生)
- 子どもが模試を受けた際に語彙力の低さが浮き彫りとなったため、教科できるといいなと思い購入しました。小3男子ですが、楽しんで取り組んでいるので、買って良かったです。表現力も豊かになってくれることを願います!(36歳女性・医療/福祉)
- 国語の成績がなかなか上がらなく、文章の理解も苦手のため、楽しみながら取り組める本はないものか……と本屋さんに行ったところ、この本を見つけました。今では定規を使って線を引き、毎日少しずつ頑張ってくれています。(11歳男性・学生)
- とても勉強しやすい。(9歳男性・学生)
- 支援学級(中1、中2)の授業用に。(63歳女性・公務員)
- 知的好奇心は強いのに書く作業は嫌いな息子にぴったりだと思い購入しました。学年ごとにはなっていますが無学年方式で難易度を徐々に上げ本人のペースで取り組めるところも学習管理をする親としては有難いです。(40代・女性)
内容紹介
★学校では教えてくれない!
小学生のうちに身につけておきたい言葉と、その使い方をマスター!
「辞書引き学習法」で有名な深谷圭助先生による、小学生の「語彙力」を伸ばす画期的な本がついに登場しました。
本書では、教科書でよく使われる言葉はもちろん、テレビや新聞、雑誌など、日常生活でよく目にしたり耳にしたりするものの中から、小学生として知っておくべきものを厳選して、学年ごとに紹介しています。
また、言葉を丸暗記するドリルにありがちな漢字の書き取りは一切ないので、誰でも楽しく語彙のストックを増やすことができます。
「言葉の力は、全ての学力の源」です。読解や作文など、国語に苦手意識のある子はもちろん、思考力やコミュニケーション力を伸ばしたい子にも役立つ1冊です!
本書の6つの強み
その1 詰め込み型の暗記ではないから「使える言葉」が定着する!
その2 親子で楽しく学べる解説「教えるときのポイント」を掲載!
その3 小学生のうちに覚えておきたい大切な言葉を幅広くカバー
その4 言い換え語が分かるから、表現力がアップ!
その5 全ての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える!
その6 巻末の索引から逆引きができる!
目次詳細
●1年生
人の動き/人の気持ち/人のようす
もののようす/世の中のようす/自然の言葉
●2年生
人の動き/人の気持ち/人のようす
もののようす/世の中のようす/自然の言葉
●3年生
人の動き/人の気持ち/人やもののようす
暮らしの言葉/社会の言葉/文化の言葉/自然の言葉
●4年生
人の動き/人の気持ち/人やもののようす
暮らしの言葉/社会の言葉/文化の言葉/自然の言葉
●5年生
人の動き/人やもののようす/人の気持ち
体の言葉/暮らしの言葉/社会の言葉
文化の言葉/自然の言葉
●6年生
人の動き/人やもののようす/人の気持ち
体の言葉/暮らしの言葉/社会の言葉
文化の言葉/自然の言葉