定価 | : | 1,540円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | A5判変形 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 216頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-6946-3 |
発行日 | : | 2013年9月20日 |
トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド
内容紹介
トップ1%の人の共通点は「集中力」にあった…。
前作『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、
著者・永田氏は多くの成功者<トップアスリートから経営者にまでに共通しているのは
「集中力」であることを発見しました。
アマゾン創始者ジェフ・ベゾス、
グーグル創始者ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン、
「マネジメント」の父 ピーター・ドラッカー…。
これらの成功者たちの幼児期には、ある共通点があったのです。
それは驚異の「集中力」を身につけたことです。
本書はその集中力を身につける方法についてをまとめた一冊です。
大人になっても身につけることができるので、安心してください。
誰もが訓練と習慣で身につけられます。
自己啓発でも精神論でもない
「人生が変わるテクニック」を初公開します!
目次詳細
はじめに
第1章 残り99%の人へ贈るトップ1%の共通ルール
——ある幼児教育に見た万国共通の大成功メソッド!
幼児のための天才養成プログラムが存在した!?
マーク・ザッカーバーグとアンネ・フランクの共通点
あらゆる子供が変身する、モンテッソーリ教育とは?
感受性の高い時期にやるべき「お仕事」とは?
幼い頃からロジカルシンキングの基礎を作る
「自律」と「集中」が子供たちに与える驚きの効果
<1つ目の鍵> モチベーションエンジンに火をつける
<2つ目の鍵> 集中体験が幸福感を呼ぶ
フローを起こす難易度と能力の絶妙なバランス
おとなになっても「集中メソッド」は有効か?
トップ1%を生み出す「集中スパイラル」
第1のプロセス 挑戦機会の発見
第2のプロセス 自律的・集中体験
第3のプロセス 達成による幸福感
第4のプロセス 肉体的、精神的な成長
<コラム> 新卒採用の面談では体育会系が有利か?
第2章 「集中体験」が、とんでもない成功を創り上げた!
——世界を変えた天才たちのケーススタディ
最も優れた頭脳を集めるためには?
モンテッソーリを知らなければ、グーグルは理解できない
集中力を養うためには、どのような環境に身を置くのが理想だろうか?
アマゾンの源泉は、ハイテクとは無縁の牧場生活
将棋界の第一人者はなぜ車を運転しないのか?
「1000手先を読む」将棋の羽生善治さんが車を運転しない理由
本番の練習量はどの程度やるべきか?
イチローの集中力を支える「からだ」そして「こころ」
本当に優れた教師は、教え上手か?
「知の巨人」ドラッカーが理想の教育者と掲げる2人の女教師
ノーベル賞を受賞するような偉い先生になるためには?
IPS細胞発見の源泉は、自ら没頭した時計やラジオの分解
芽が出なければ、自分に適性がないのか?
「1万時間の法則」がもたらす本当の効果
<コラム> オーラの正体
第3章 「集中力」を伸ばす技術
——天賦の才でも、偶然でもない。誰でも手にできるテクニック
「1点」と「分散」のスイッチを切り替える
「深さ」と「時間」のかけ算で集中量は決まる
身の危険を感じると集中ホルモンが出る
ノイズに囲まれた生活は意識のカオスを生む
集中力を高めるために「5つのS」にこだわる
1 Simple=余分なものを捨て、シンプルに
2 Small=小さくて達成しやすいゴールを設定する
3 Single=マルチタスクを避け、一度に1つのことだけをやる
4 Short=短い時間集中する
5 Smile=つねに楽しむ、ポジティブな姿勢で
さらに集中力を持続させるために「4つのR」にこだわる
Rhythm&Relax=自分に心地よい集中時間と休憩を
Reward=自分への効果的なご褒美の与え方
Repeat=長期に集中力を持続させるために習慣化させる
集中時には、ことの善し悪しを判断しない
今日が「人生の最後の日」と仮定する
ジョブズもハマった瞑想が驚くべき集中力を生む
集中力を高めるための呼吸法
<コラム> 「好き」なら、すべて乗り越えられる?
第4章 組織の「集中」はリーダーがもたらす
——会社全体で「今」「ココ」に集中するために……
組織の集中力は、どこで決まるのか?
ポスト・イットからGmailまで自由研究時間がヒット作を作る
24時間から生まれる馬鹿力
優れた会社の「立ち会議」
知的生産性の時代は、6時間集中労働がちょうどいい
社員の集中力をサポートするシステム
結局、ジョブズは何の天才だったのか?
ティーチではなく、ラーニング
<集中力を高め、成功するために> 本書のおさらいQ&A
おわりに
——育児のプロが見た、人間本来の才能を開花させる教育プログラムに魅了されて
参考文献
参考Webサイト