だれかに話したくなる小さな会社
読者様の声
- 経営企画課で働いています。良い商品(他と変わらない)があるのに、なぜ認知されない? なぜ有能な社員は辞める? なぜ、社会はいつまでも‟言い訳”を探す?と感じていたときに、この本に出会いました。‟モテない会社”だったんだ…と気づき、モチベーションも上がりました。(33歳女性・会社員)
内容紹介
小さな会社でありながら、その地域や業界でブランドと呼ばれるような会社は、人材や情報、お金といった経営資源が、向こうから集まってきます。
本書では、そんなブランド会社について、
1.どんな会社なのか?(だれかに話したくなるような会社の事例)
2.なぜ、今、ブランド化を意識しないといけないのか?(その時代背景や、劇的に変化している経済のトレンド)
3.どうやったら、そんなブランド会社がつくれるのか?(具体的な7つの方法)
という構成で、人やチャンスが集まってくる方法を綴っています。
目次詳細
はじめに
「あなたの会社の矢印は、どちらですか?」
「会社の矢印」と「私たち」の関係
第1章 だれかに話したくなる小さな会社
お客さまの方から探してきてくれる会社
大好きなお客さまに囲まれている会社
高くても、喜んで支払ってもらえる会社
拡大しない勇気を持つ会社
「生き方」と「働き方」が一致している会社
成功を分かち合える仲間が揃ったチーム
事業自体が社会貢献な会社
第2章 会社にまつわる見えない矢印
ミュージシャンのビジネスモデル
会社自体が価値を持つ時代
時代が変わっているのだから、私たちも変わらなくてはいけない
小さな会社のブランド戦略
「ブランド」と呼べる会社の矢印
ブランドを持たない会社の矢印
部分戦略ではなく、全体戦略としての「ブランド戦略」
小さな会社が抱える大きな問題
第3章 「社会モテ」するブランド戦略
専門家宣言をしよう
カテゴリーをつくることがブランドへの近道
カテゴリーの見つけ方
ポジショニング戦略
砂時計の法則
リポジショニング戦略
専門家宣言は、会社のカリスマ性につながる
ブランド化は、会社の「わかりやすい化」
世界でたった一人へのメッセージ
いいネーミングがあれば、キャッチコピーはいらない
大きな会社と小さな会社のコーポレート・メッセージの違い
ロゴのアイデア
小さなブランド会社の印刷物
スタッフ・ブランディング
コントロールからチームビルディングへ
小さな会社に合ったクレドづくり
クレドの使い方、まわし方
繰り返すこと=社長の仕事
スタッフの心の栄養
目配り、気配り、心配りが出来る人
インターナル・ブランディング
価格を下げるのではなく、価値を上げる
コーヒー一杯800円のお店を開こう
利益をあげることから逃げない
価格はコストの積み重ねではない
「お金のこと」を、スタッフに意識づける
関わるすべての人をファンにする
「喜んでもらうこと」が商品
お客さまを先に好きになる
一回の売上ではなく、一生での売上
いちばん簡単なファンづくり
社会モテする会社になろう
事業自体が社会貢献的であること
ハムエッグで考える「社会貢献」
小さな会社の社長はロールモデル
役目がハッキリしている会社
100年続くようなビジネスシステムをつくろう
経営の三輪車
木こりの仕事
名前のついたオバケは怖くない
おわりに
「ビジョンを持とう」の本当の意味
無邪気な動機