定価 | : | 1,375円(税込) |
---|---|---|
判型 | : | 46判 |
体裁 | : | 並製 |
頁数 | : | 224頁 |
ISBN | : | 978-4-7612-3062-3 |
発行日 | : | 2022年7月6日 |
中学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
内容紹介
暗記が苦手でも楽しく学べる!
クイズ形式で思考力アップ!
―日本からまっすぐ東に飛ぶと、どの大陸につく?
―日本の首相とアメリカの大統領のちがいって?
―大阪はなぜ、「天下の台所」とよばれたの?
―「一票の格差」ってどういうこと?
中学校の地理・歴史・公民で学ぶ内容について、
「なぜそうなったの?」というクイズ形式で出題。
理由と合わせて関連する重要事項まで理解を深められます。
定期テストや高校入試でよく問われる重要事項をピックアップしているので、
配点の高い記述式問題に答える力も身につきます。
巻末には、入試等で問われやすいグラフや図版、ポイントを42項目まとめたページも。
分野が多く、混同しやすい情報もすっきり整理できます。
<この本の5つの強み>
その1 自分で考える力と本質的な理解力がつく!
その2 暗記が苦手でもクイズ形式で楽しく学べる!
その3 大切なことをがギュッとひとまとめに!
その4 出題されやすい重要事項のまとめつき!
その5 巻末には、用語集として使える「意味つき索引」も!
目次詳細
地理
香川県で、水不足になりやすいのはなぜ?
日本から飛行機でまっすぐ東に飛び続けると、どこにつく?
ブラジルは317万㎢、日本は447万㎢。これ、何の面積?
……など
歴史
時代によってお寺の形が違うのはどうして?
江戸時代ってどうして3回も改革をしないといけなかったの?
五・一五事件で日本の政治はどう変わったの?
……など
公民
スーパーで野菜の値段が高くなったり安くなったりするのはどうして?
権力を「立法」「行政」「司法」の3つに分けるのはどうして?
ドバイでリゾート開発が進む理由は?
……など
覚えておきたい重要事項42
意味つき索引