一人ひとりが、イキイキと活躍する組織をめざすために、知っておきたいこと。
それが、「アンコンシャス・バイアス」です。
↓ ↓ ↓
・モノの見方への偏りや、思い込みに気づいて、一歩踏みとどまれる
・性別、世代、学歴、部署、肩書きなど様々な無意識の思いこみに気づく
・一人ひとり、その時々と向き合うことの大切さを知る などの効果が期待できます。
■<アンコンシャス・バイアス研修の導入事例>
●ダイバーシティー&インクルージョン推進のため部下育成のため
●コロナ禍を境目とした、「働き方」「仕事の仕方」「マネジメント」変化のため
●イノベーションの芽を摘まないため
●人権啓発、ハラスメント対策、コンプライアンス遵守のため
●全員活躍のため~共通言語となり、一人ひとりがイキイキと活躍するため
●キャリアデザインのため
アンコンシャス・バイアスは、「無意識の思いこみ」「無意識の偏ったものの見方」 「無意識の偏見」など様々な言葉で表現されている、いま最も注目をあびているキーワードのひとつです。
当セミナーには、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の代表理事である守屋智敬氏が登壇。
どのようなワークやディスカッションで、無意識に気づいていくプログラムなのか。アンコンシャス・バイアスをテーマとした研修・講演やeラーニングに興味のある方は、ぜひご参加ください。
当セミナーはZoom利用によるオンライン形式です。
・当選者には、別途メールにて招待のURLをお送りします。
適宜、アプリをインストールしていただければ、
お持ちのPC、スマートフォン、タブレット等からどなたでもご参加いただけます。
・セキュリティ上、入室時にお名前の照合を行います。
お名前を申込時と同じフルネーム(漢字またはカナ)へ表示変更のうえご参加ください。
・当日は参加者同士のブレイクアウトセッション(数名のグループワーク)を行う予定です。
カメラとマイクをご用意ください。
※当デモセミナーは抽選とさせていただきます。
※申込を受領してから7営業日以内に当選結果のご連絡をさせていただきます。
※この研修は申込者多数を見込んでいます。そのため、過去、守屋講師による研修に申込をされたことのある方は、ご参加をお見送りさせていただく場合がございます。
※研修導入を検討している方を対象としたセミナーです。自己啓発目的による個人参加、講師としての勉強目的、研修会社のご参加はご遠慮願います。