塚越 学/山口理栄/新田香織 (つかごしまなぶ/やまぐちりえ/にったかおり)
塚越 学
株式会社東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部 シニアコンサルタント
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
公認会計士として監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に勤務し、多種多様な会社の監査業務に携わる一方、Deloitteの講師スキルプログラムをクリアし、人材育成セミナー講師を担当。2008年長男時に育児休業を取得。ダイバーシティやワークライフバランス系プロジェクトに所属し社内イベントや情報発信などを行う。
ワークライフバランスの体現者である佐々木常夫特別顧問の下で、企業・労組・自治体などに対し、講演・ワークショップ・コンサルティングを行う。佐々木常夫著書ベストセラー「働く君に贈る25の言葉」をテキストとした実践講座「佐々木常夫塾」を企画し、プログラム構築、講師を担当。数多くのダイバーシティやワークライフマネジメントプログラムを企画・運営している。
また、長男の誕生を契機にNPO法人ファザーリングジャパン会員として、父親の育児・夫婦のパートナーシップなどのセミナー講師やイベント企画等を自治体、労組、企業などに対して行う。
男性の育休促進事業「さんきゅーパパプロジェクト」リーダーとして男性の育休取得に立ちはだかる個人、職場、風土の壁を打破すべく活動中。
2012年より同法人の理事に就任。
イクボスプロジェクトのコアメンバーとして管理職改革のセミナー講師やコンサルティングを行う。
第一子で1か月間、第二子で1か月間、第三子で8か月間の育児休業を取得。
------------------------------------
山口理栄
青山学院大学 社会情報学研究科 プロジェクト教授
育休後コンサルタント®
1984年総合電機メーカー入社。ソフトウェア開発部署にて大型コンピュータのソフトウェアプロダクトの開発、設計、製品企画などに従事。2度育休を取り、部長職まで務める。
2006年から2年間、社内の女性活躍推進プロジェクトのリーダーに就任。
2010年より育休後コンサルタントとして法人向けに育休復帰社員、およびその上司向けの研修を開始。
個人向けには育休後カフェ®を主宰し、全国及びオンラインで随時開催中。
2017年より育休後アドバイザー養成講座を開始。
同年、育休後カフェを開催するための人材として、育休後カフェ・ファシリテーターの育成を開始。
2021年より株式会社山口企画代表取締役。
2021年7月より現職。
------------------------------------
新田香織
多様な働き方コンサルタント
社会保険労務士法人グラース 代表
特定社会保険労務士/キャリアコンサルティング技能士2級
厚生労働省東京労働局雇用均等室非常勤職員(次世代法担当)(2006-2011年)
厚生労働省委託 育休復帰プランナー(2014、2015年度)
厚生労働省「特に配慮を必要とする労働者に対する休暇制度普及事業」検討会委員(2020、2021年度)
厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル作成事業」検討会委員(2021年度)
誰もがイキイキと働ける職場作りに寄与するため、多様な働き方が可能な制度や運用、職場の意識醸成を社労士の立場から提案・啓発している。
自治体主催の研修、企業内セミナー、執筆の他、公共機関との連携による両立支援コンサルティング、顧問先の社会保険手続き・労務管理を行う。